北海道中央バス 高速るもい号JR北海道 SL冬の湿原号

2016年12月24日

JR東日本 懐かしの急行列車で行く東京おとな旅

 びゅうトラベルサービスでは、2016年12月3日出発の旅行商品「懐かしの急行列車で行く東京おとな旅」を発売し、仙台→上野間にその商品専用の団体専用臨時列車を運行しました。特定列車のリバイバルではありませんが、急行八甲田の運行時刻に近い設定で、客車急行の雰囲気を楽しむには最適な列車でした。特に間々田駅付近までと、大宮から尾久付近は速度を落とさず走行しました。東海道本線内での急行伊豆箱根ものがたり号を思い出しますが、こちらは青い12系客車(牽引はEF81形電気機関車81号機)でした。
 仙台の出発時刻が早いにも関わらず発売当日に一旦、完売していますが、反響の凄さから、後に定員を若干増やしています。先日、大阪→長崎・博多→大阪に日本旅行催行のサロンカーあかつきが運転され、やはり直ぐに完売していますが、そちらは夜行列車としてJR九州のエリアまで乗り入れています。客車列車の団臨人気が高まっているようですが、JR東日本はエリアが広いので、様々な客車急行のリバイバル運行が出来ると思います。IGRいわて銀河鉄道や青い森鉄道に乗り入て、青森方面への夜行急行列車が運行されることを期待しています。

【時刻】
 仙台6:58発→福島8:07発→郡山8:46発→宇都宮10:14着/10:16発→上野11:52着

【乗車票等】
《会員券》
懐かしの急行列車で行く東京おとな旅会員券 旅行代金の支払いは、仙台支社管内だけでなく、首都圏のびゅうプラザでも対応可能となっていました。写真は支払い時に発行される会員券。




《案内》
懐かしの急行列車で行く東京おとな旅案内懐かしの急行列車で行く東京おとな旅案内お留守宅用 案内はカラー印刷のものと、白黒印刷(お留守宅用)の2種類ありました。







《乗車票・指定券》
懐かしの急行列車で行く東京おとな旅乗車票懐かしの急行列車で行く東京おとな旅指定券 車内イベントとして、添乗員による懐かしの改札鋏による車内検札が行われましたが、そのためか乗車票は常備軟券が発行されました。(○囲み)V東北発行。最近のツアーでは珍しいような。乗車駅・コース名等は印刷済ですが、何種類あるのだろうか?
 改札鋏は乗車票ではなく、指定券に入れていただきました。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【乗車記念品】
《乗車証明書》
懐かしの急行列車で行く東京おとな旅乗<br>
たし車証明書 車内でう配布された乗車証明書で、ホーロー製のサボ(後述)とは異なるデザインです。






《ホーロー製サボプレート》
懐かしの急行列車で行く東京おとな旅サボ 乗車記念品。びゅう旅行商品の乗車記念品でサボが付く場合、プラ製が中心だったのですが、今回は気合を入れてホーロー製にしてしまいました。これが旅行代金を跳ね上げさせた原因といえるでしょう。




《特製弁当》
懐かしの急行列車で行く東京おとな旅特製弁当掛紙 宇都宮の駅弁業者・松廼家調製の特製弁当です。写真は掛紙。駅弁発祥地に因み、竹皮で包んだご飯、稲荷ずし、ギョーザなど宇都宮駅弁らしさが表現されています。











IMG_20161203_102948IMG_20161203_103111 お茶は特製弁当と一緒に配布されました。







======================================
【写真・乗車記】
 ツアー参加者は主に40〜50代のマニアが中心のようでしたが、乗車した3号車では小学生くらいの子供を含む家族連れも見られました。商品としては完売しましたが、私が座ったボックスは計2名。他のボックスも家族連れ以外の席は計2名が多かったです。そのため、リクライニングしない座席の割には快適に過ごせました。
 埼玉県〜東京都内の京浜東北線ホーム端や、跨線橋上の撮影地には撮り鉄が多数いました。この列車は上野駅13番ホーム(尾久駅寄り)に到着しますので、東北本線長距離列車のイメージの再現性は完璧ですが、ホーム上のツアー非参加撮り鉄が多すぎ、やはりマナーの悪い連中ばかりでしたので、13番ホームはツアー非参加者を立ち入り禁止にすべきでした。特に今回のツアーは記念品代を考慮しても、かなり高額なツアーでしたから、ツアー参加者へのサービスとして、駅構内の撮影場所は差別化を図るくらいしていただかないと困ります(毎回毎回同じことを書いているんですけれどなかなか改善されません)。
IMG_20161203_101530IMG_20161203_115249 写真左は車内。写真右はサボで「禁煙車/団体」の表示です。禁煙車というのが現代的過ぎで、昭和っぽくないです。



IMG_20161203_101402 側面の行先表示は「上野」。せめてサボだけでも「急行」にすれば良かったと思います。ヘッドマークはありませんが、かえって昔の定期列車の様です。

IMG_20161203_115423 上野到着後は、ファンサービスか色々な表示が見られました。写真は「快速郡山・会津路」の表示。他に「快速上野」「回送」「試運転」を表示。




IMG_20161203_115632IMG_20161203_115336 上野駅で回送待ちのEF81形電気機関車2と12系客車。












IMG_20161203_120123IMG_20161203_120417








※2016年12月04日掲載(本文、乗車証明書、写真・乗車記)
※2016年12月05日更新(会員券、乗車票、指定券、サボ)
※2016年12月24日更新(案内、特製弁当)

【関連記事】
《青い12系客車の団体専用臨時列車》
 JR東日本 “なつかしの12系客車に乗る”山形から仙台への旅

madoguchi13ban at 00:40│Comments(0) 鉄道(JR/JRリバイバル) | 切符・乗車証・交通系IC等

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
北海道中央バス 高速るもい号JR北海道 SL冬の湿原号