2005年08月24日
TXとバス路線再編(はじめに)
TX(つくばエクスプレス)が開業しました。
『TXとバス路線再編』シリーズとして東京・埼玉・千葉・茨城の各地で主に廃止・短縮されたバス路線を紹介します。
(※千葉県編も近々、掲載します)
首都圏における鉄道路線の新設も多くありましたが、TXは路線の延長が長い分だけ、その沿線に鉄道・バスともに多くの交通事業者が路線を持っているのが特徴です。
鉄道新線開通によって、その地域の既存のバス路線では路線の延長又は縮小・ルート変更・廃止のいずれかが行われる事が多いですが、首都圏では主に地下鉄の開業が多かったので主に都営バスの再編が中心でした。都内の地下鉄の場合は営団地下鉄(現東京メトロ)という都の関係する特殊法人か東京都自身の運営ですが、それ以外の新規開業の鉄道事業者(首都圏では主に第3セクター)と既存のバス事業者(主に民間=第2セクター)の間では調整が難しいようです。埼玉高速鉄道開業の際、大きく影響を受けると予想し国際興業バスが多くの路線を整理した後に需要がある事が分かり路線を復活させた例もあります。
TX開業によるバス路線の改廃は、千葉県内においては陸運局や沿線自治体で協議が行われた結果、TXの新駅を中心とした路線の再編が行われ、常磐線方面へのバス路線では柏周辺の廃止情報が最初に得られました。
その後も推測で都内や埼玉・茨城県内の路線バスに乗車しましたが、その際に得た情報やインターネットで他の地域の再編情報が得られました。
TX開業直前であるにも関わらず開業1ヶ月をきってようやくその内容が判明したのも、最近では無かった長距離の対都心型鉄道新線で変化が予想しづらかった事(あるいは未だに予想できていない事)が原因ではないでしょうか。
しかし、TX開業により公共交通機関の活性化は充分期待できます。TXが意外と安い運賃で、しかも高速運転を行うので、並行するJR常磐線では特別快速を設定し、高速バスを運行する関東鉄道バス・JRバス関東は常磐高速バスつくばルートと筑波山ルートの一部区間で運賃値下げを実施します。
高知県の土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線開業時に並行する土佐電気鉄道バス安芸線では運賃値下げを実施し、利用者のごめん・なはり線転移をある程度阻止しました。その意外な結果として、ごめん・なはり線開業前に安芸線が地域で唯一の公共交通だった時と比較して、ごめん・なはり線+安芸線の利用者がそれを大きく上回り、ごめん・なはり線と安芸線共に赤字であるもののマイカーから公共交通に切り替えたとみられています。今回のTXや常磐線・常磐高速バスの関係も高知の例と似たものになるでしょう。路線の赤字やつくば周辺の道路渋滞の問題等が出てくると思いますが、まずはバスでの移動がスムーズになるよう優先信号・レーンの設置(できれば名古屋の基幹バスのようなもの)してから鉄道との連携を考えた方が公共交通機関全体にプラスと思います。周辺自治体の動きにこれからも注目です。
『TXとバス路線再編』シリーズとして東京・埼玉・千葉・茨城の各地で主に廃止・短縮されたバス路線を紹介します。
(※千葉県編も近々、掲載します)
首都圏における鉄道路線の新設も多くありましたが、TXは路線の延長が長い分だけ、その沿線に鉄道・バスともに多くの交通事業者が路線を持っているのが特徴です。
鉄道新線開通によって、その地域の既存のバス路線では路線の延長又は縮小・ルート変更・廃止のいずれかが行われる事が多いですが、首都圏では主に地下鉄の開業が多かったので主に都営バスの再編が中心でした。都内の地下鉄の場合は営団地下鉄(現東京メトロ)という都の関係する特殊法人か東京都自身の運営ですが、それ以外の新規開業の鉄道事業者(首都圏では主に第3セクター)と既存のバス事業者(主に民間=第2セクター)の間では調整が難しいようです。埼玉高速鉄道開業の際、大きく影響を受けると予想し国際興業バスが多くの路線を整理した後に需要がある事が分かり路線を復活させた例もあります。
TX開業によるバス路線の改廃は、千葉県内においては陸運局や沿線自治体で協議が行われた結果、TXの新駅を中心とした路線の再編が行われ、常磐線方面へのバス路線では柏周辺の廃止情報が最初に得られました。
その後も推測で都内や埼玉・茨城県内の路線バスに乗車しましたが、その際に得た情報やインターネットで他の地域の再編情報が得られました。
TX開業直前であるにも関わらず開業1ヶ月をきってようやくその内容が判明したのも、最近では無かった長距離の対都心型鉄道新線で変化が予想しづらかった事(あるいは未だに予想できていない事)が原因ではないでしょうか。
しかし、TX開業により公共交通機関の活性化は充分期待できます。TXが意外と安い運賃で、しかも高速運転を行うので、並行するJR常磐線では特別快速を設定し、高速バスを運行する関東鉄道バス・JRバス関東は常磐高速バスつくばルートと筑波山ルートの一部区間で運賃値下げを実施します。
高知県の土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線開業時に並行する土佐電気鉄道バス安芸線では運賃値下げを実施し、利用者のごめん・なはり線転移をある程度阻止しました。その意外な結果として、ごめん・なはり線開業前に安芸線が地域で唯一の公共交通だった時と比較して、ごめん・なはり線+安芸線の利用者がそれを大きく上回り、ごめん・なはり線と安芸線共に赤字であるもののマイカーから公共交通に切り替えたとみられています。今回のTXや常磐線・常磐高速バスの関係も高知の例と似たものになるでしょう。路線の赤字やつくば周辺の道路渋滞の問題等が出てくると思いますが、まずはバスでの移動がスムーズになるよう優先信号・レーンの設置(できれば名古屋の基幹バスのようなもの)してから鉄道との連携を考えた方が公共交通機関全体にプラスと思います。周辺自治体の動きにこれからも注目です。