2006年03月29日
近畿日本鉄道 東大阪線
【硬券・補充券(平成18年3月26日収集)】
翌日にけいはんな線に改称される近鉄東大阪線を訪問しました。東大阪線は日本鉄道建設公団の民鉄線(P線)工事により開通しました。個人的には以前から気になっていた路線ですが唯一、未乗車のP線区間だったので、東大阪線としての最終日に乗りに行ったのであります。
さて、硬券入場券については大阪市交通局管理の長田駅を除く各駅にありました。一応、奈良線と共用の生駒駅分も購入しています。各駅とも小児専用券はありませんでした。
補充券については大阪市交通局管理の長田駅を含む各駅で販売していただけたのですが、東大阪線の名称では最終日だったから特別に販売していたのか、普段からすぐに販売していただけたのかは分かりません。特別補充券は長田駅も含む各駅、補片・補往は生駒駅にありました。
《長田駅》
特別補充券のうち長田駅発行分のみ発行駅名補充。裏面に『有効期間当日限り(往復2日)のものは下車前途無効です。ただし、指定駅を除きます。』と記載。他の各駅は発行駅名常備で裏面に『下車前途無効』と記載されています。
《荒本駅》
《吉田駅》
《新石切駅》
硬券入場券の記載事項は各駅とも同じですが、新石切駅のものだけ表面の数字と裏面の券番のフォントが他駅と異なっていました。
《生駒駅》
生駒駅の補片・補往は発駅・発行駅名とも常備で、裏面に『近鉄線下車前途無効』と記載されています。
【関連記事】
《近畿日本鉄道のメイン記事》
近畿日本鉄道 大阪線
《相互直通運転、線名改称後》
近畿日本鉄道 大阪市交通局中央線乗入
近畿日本鉄道 けいはんな線
翌日にけいはんな線に改称される近鉄東大阪線を訪問しました。東大阪線は日本鉄道建設公団の民鉄線(P線)工事により開通しました。個人的には以前から気になっていた路線ですが唯一、未乗車のP線区間だったので、東大阪線としての最終日に乗りに行ったのであります。
さて、硬券入場券については大阪市交通局管理の長田駅を除く各駅にありました。一応、奈良線と共用の生駒駅分も購入しています。各駅とも小児専用券はありませんでした。
補充券については大阪市交通局管理の長田駅を含む各駅で販売していただけたのですが、東大阪線の名称では最終日だったから特別に販売していたのか、普段からすぐに販売していただけたのかは分かりません。特別補充券は長田駅も含む各駅、補片・補往は生駒駅にありました。
《長田駅》
特別補充券のうち長田駅発行分のみ発行駅名補充。裏面に『有効期間当日限り(往復2日)のものは下車前途無効です。ただし、指定駅を除きます。』と記載。他の各駅は発行駅名常備で裏面に『下車前途無効』と記載されています。
《荒本駅》
《吉田駅》
《新石切駅》
硬券入場券の記載事項は各駅とも同じですが、新石切駅のものだけ表面の数字と裏面の券番のフォントが他駅と異なっていました。
《生駒駅》
生駒駅の補片・補往は発駅・発行駅名とも常備で、裏面に『近鉄線下車前途無効』と記載されています。
【関連記事】
《近畿日本鉄道のメイン記事》
近畿日本鉄道 大阪線
《相互直通運転、線名改称後》
近畿日本鉄道 大阪市交通局中央線乗入
近畿日本鉄道 けいはんな線
2006年03月28日
東武ダイヤルバス
【乗車券(平成18年3月18日収集)】
東武鬼怒川線の鬼怒川温泉駅構内にある東武商事では東武ダイヤルバスの乗車券を扱っています。回数券・定期券以外の他の券種や他の販売所の有無を尋ねましたが、他にはないそうです。
《東武ダイヤルバス乗車券(鬼怒川・川治温泉地区用)180円区間》
料金補充式。黄色TRC・とぶてつ地紋。主にホテル・旅館方面のバスに使用。
《東武ダイヤルバス補充乗車券》
小児最安のワールドスクエア100円で購入。水色(?)TOBU DIAL BUS地紋。
《東武ダイヤルバス鬼怒川一日フリーパス》
小児用(写真左)は400円で、一日券部分がピンク色・初乗り券部分が黄緑色のTOBU DIAL BUS地紋。大人用(写真右)は800円で、一日券部分が黄色・初乗り券部分が薄い黄緑色のTOBU DIAL BUS地紋。
【関連記事】
《その他の東武ダイヤルバス・日光交通の路線》
日光交通 ダイヤルバス
東武商事 日光・鬼怒川エクスプレス号(東武ダイヤルバス運行)
東武ステーションサービス 日光・鬼怒川エクスプレス号(日光交通運行)
東武鬼怒川線の鬼怒川温泉駅構内にある東武商事では東武ダイヤルバスの乗車券を扱っています。回数券・定期券以外の他の券種や他の販売所の有無を尋ねましたが、他にはないそうです。
《東武ダイヤルバス乗車券(鬼怒川・川治温泉地区用)180円区間》
料金補充式。黄色TRC・とぶてつ地紋。主にホテル・旅館方面のバスに使用。
《東武ダイヤルバス補充乗車券》
小児最安のワールドスクエア100円で購入。水色(?)TOBU DIAL BUS地紋。
《東武ダイヤルバス鬼怒川一日フリーパス》
小児用(写真左)は400円で、一日券部分がピンク色・初乗り券部分が黄緑色のTOBU DIAL BUS地紋。大人用(写真右)は800円で、一日券部分が黄色・初乗り券部分が薄い黄緑色のTOBU DIAL BUS地紋。
【関連記事】
《その他の東武ダイヤルバス・日光交通の路線》
日光交通 ダイヤルバス
東武商事 日光・鬼怒川エクスプレス号(東武ダイヤルバス運行)
東武ステーションサービス 日光・鬼怒川エクスプレス号(日光交通運行)
2006年03月26日
東武バス日光 日光駅〜霧降の滝〜霧降高原路線
【乗車券】
《JR東日本日光駅 霧降高原フリーパス(平成18年3月18日収集)》
小児用600円と大人用1,200円でともに2日間有効となっています。
【関連記事】
《東武バス日光の他路線》
東武バス日光 日光駅〜明智平〜中禅寺温泉路線
東武バス日光 世界遺産めぐり循環バス
東武バス日光 日光鬼怒川線
《JR東日本日光駅 霧降高原フリーパス(平成18年3月18日収集)》
小児用600円と大人用1,200円でともに2日間有効となっています。
【関連記事】
《東武バス日光の他路線》
東武バス日光 日光駅〜明智平〜中禅寺温泉路線
東武バス日光 世界遺産めぐり循環バス
東武バス日光 日光鬼怒川線
2006年03月21日
栗山村営バス
【乗車券】
matsu様、北多磨様から日光市の合併による栗山村・足尾町などのバスに関するコメント(当ブログ3/16「東武鉄道 4社連絡常備軟券」)を戴きました。
合併で直ぐに変化は無いようですが、合併前の記念に東武商事鬼怒川旅行営業所(鬼怒川温泉駅内)で栗山村営バスの乗車券を購入しました。
尚、以前にどちらかの掲示板で小児用の常備券が存在する、ような書き込みを見たので、小児用を購入してみましたがゴム印(○囲み『小児』)でした。結局、大人用はゴム印の押印が無いだけなので購入しませんでした。
《平成18年3月18日収集》
・栗山村営バス乗車券(片道券) 川治ダムサイド320円(小児最安)
・栗山村営バス往復乗車券 川治ダムサイド630円(小児最安)
matsu様、北多磨様から日光市の合併による栗山村・足尾町などのバスに関するコメント(当ブログ3/16「東武鉄道 4社連絡常備軟券」)を戴きました。
合併で直ぐに変化は無いようですが、合併前の記念に東武商事鬼怒川旅行営業所(鬼怒川温泉駅内)で栗山村営バスの乗車券を購入しました。
尚、以前にどちらかの掲示板で小児用の常備券が存在する、ような書き込みを見たので、小児用を購入してみましたがゴム印(○囲み『小児』)でした。結局、大人用はゴム印の押印が無いだけなので購入しませんでした。
《平成18年3月18日収集》
・栗山村営バス乗車券(片道券) 川治ダムサイド320円(小児最安)
・栗山村営バス往復乗車券 川治ダムサイド630円(小児最安)
2006年03月12日
岐阜市交通事業部 岐阜市営バス
【乗車券】
《岐阜市営バス 一日乗車券(平成16年8月16日収集)》
岐阜駅前案内所で購入。『岐阜バス共通 市内均一区間』の文字がスタンプ。
【関連記事】
《関連路線》
名古屋鉄道 岐阜市内線
岐阜乗合自動車 大野真正北方線
《岐阜市営バス 一日乗車券(平成16年8月16日収集)》
岐阜駅前案内所で購入。『岐阜バス共通 市内均一区間』の文字がスタンプ。
【関連記事】
《関連路線》
名古屋鉄道 岐阜市内線
岐阜乗合自動車 大野真正北方線
岐阜乗合自動車 大洞団地線
岐阜乗合自動車 岐阜上之保線
岐阜乗合自動車 岐阜高専線
【乗車券】
《補充券(平成17年4月1日)》
新岐阜バスセンターで購入した岐阜高専線区間の乗車券。
・(岐阜高専線)新岐阜→岐阜高専
【関連記事】
《関連路線》
名古屋鉄道 岐阜市内線
名古屋鉄道 揖斐線
《補充券(平成17年4月1日)》
新岐阜バスセンターで購入した岐阜高専線区間の乗車券。
・(岐阜高専線)新岐阜→岐阜高専
【関連記事】
《関連路線》
名古屋鉄道 岐阜市内線
名古屋鉄道 揖斐線
岐阜乗合自動車 政田忠節線
【乗車券】
《補充券(平成17年4月1日)》
新岐阜バスセンターで購入した政田忠節線区間の乗車券。
・(政田忠節線)新岐阜→又丸西
【関連記事】
《関連路線》
名古屋鉄道 岐阜市内線
名古屋鉄道 揖斐線
《補充券(平成17年4月1日)》
新岐阜バスセンターで購入した政田忠節線区間の乗車券。
・(政田忠節線)新岐阜→又丸西
【関連記事】
《関連路線》
名古屋鉄道 岐阜市内線
名古屋鉄道 揖斐線
岐阜乗合自動車 大野穂積線
岐阜乗合自動車 大野北高線
岐阜乗合自動車 大野真正北方線
【乗車券】
《ONE-DAY FREE Gifu(平成16年8月16日)》
新岐阜バスセンターで購入。名鉄岐阜市内線及び岐阜市営バス廃止前のものです。名鉄岐阜市内線も有効となっています。尚、名鉄版は機械発券なので購入していません。
《岐阜バス共通市内均一区間一日乗車券(平成17年4月1日)》
新岐阜バスセンターで購入。名鉄岐阜市内線及び岐阜市営バス廃止後のものですが、『市営バス 岐阜バス共通 市内均一区間』の文字が全て印刷に変わっています。尚、岐阜市営バスは廃止されたので、『市営バス』の文字だけマジックで消されています。
《補充券(平成17年4月1日)》
新岐阜バスセンターには補充券があるので、名鉄600V線区のバス転換初日に代替路線各線の乗車券を作っていただきました。
代替バスは揖斐線方面が
政田忠節線・岐阜高専線・大野北高線・大野穂積線(以上が新設路線)と
大野真正北方線(既存の真正北方大縄場線を増発・延長に伴い転換時に改称)
の5路線。
美濃町線方面が
既存の岐阜上之保線(増便)・大洞団地線(バス停新設)・他の既存路線を活用
する事となっていますが、今回は新設4路線と改変される既存3路線の計7路線分で、各路線の経路が全区間にわたって重複しないこと(どの路線の切符か特定できないので)、新岐阜を通る路線は新岐阜を発停留所とすること(新岐阜を通らない路線は大野バスセンターを発停留所とすること)を前提に希望する区間・運賃をリストにしてお願いしました。
後から気づいたのですが、当日はダイヤの大幅な改正で時刻を尋ねる客が多かったのですが、親切に対応していただき、30分くらいで7枚の補充券が出来上がりました。
・(大野真正北方線)新岐阜→北方百年記念通り
【関連記事】
《関連路線》
名古屋鉄道 岐阜市内線
名古屋鉄道 揖斐線
岐阜市交通事業部 岐阜市営バス
《ONE-DAY FREE Gifu(平成16年8月16日)》
新岐阜バスセンターで購入。名鉄岐阜市内線及び岐阜市営バス廃止前のものです。名鉄岐阜市内線も有効となっています。尚、名鉄版は機械発券なので購入していません。
《岐阜バス共通市内均一区間一日乗車券(平成17年4月1日)》
新岐阜バスセンターで購入。名鉄岐阜市内線及び岐阜市営バス廃止後のものですが、『市営バス 岐阜バス共通 市内均一区間』の文字が全て印刷に変わっています。尚、岐阜市営バスは廃止されたので、『市営バス』の文字だけマジックで消されています。
《補充券(平成17年4月1日)》
新岐阜バスセンターには補充券があるので、名鉄600V線区のバス転換初日に代替路線各線の乗車券を作っていただきました。
代替バスは揖斐線方面が
政田忠節線・岐阜高専線・大野北高線・大野穂積線(以上が新設路線)と
大野真正北方線(既存の真正北方大縄場線を増発・延長に伴い転換時に改称)
の5路線。
美濃町線方面が
既存の岐阜上之保線(増便)・大洞団地線(バス停新設)・他の既存路線を活用
する事となっていますが、今回は新設4路線と改変される既存3路線の計7路線分で、各路線の経路が全区間にわたって重複しないこと(どの路線の切符か特定できないので)、新岐阜を通る路線は新岐阜を発停留所とすること(新岐阜を通らない路線は大野バスセンターを発停留所とすること)を前提に希望する区間・運賃をリストにしてお願いしました。
後から気づいたのですが、当日はダイヤの大幅な改正で時刻を尋ねる客が多かったのですが、親切に対応していただき、30分くらいで7枚の補充券が出来上がりました。
・(大野真正北方線)新岐阜→北方百年記念通り
【関連記事】
《関連路線》
名古屋鉄道 岐阜市内線
名古屋鉄道 揖斐線
岐阜市交通事業部 岐阜市営バス
2006年02月19日
JR九州 くまがわ号
【乗車券・自由席特急券】
《くま川鉄道免田駅 肥薩線人吉駅発2枚きっぷ(平成18年2月12日収集)》
収集日に営業していたくま川鉄道の有人駅は人吉駅と免田駅の2駅のみでした。そのうち免田駅の券箱にJRらしき切符が見えたので尋ねたところ出てきたのがこれです。他のJR券は無く、これだけだそうです。他の駅での取扱分は分かりません。
・新八代 八代←→人吉 2700円(発行駅名補充)
・熊本←→人吉 3700円(発行駅名常備で『002 人吉駅発行』)
【関連記事】
《運行路線・急行列車時代の乗り入れ路線》
JR九州 肥薩線
くま川鉄道 湯前線
《関連列車》
JR九州 えびの号
いすみ鉄道 急行くまがわ号
《くま川鉄道免田駅 肥薩線人吉駅発2枚きっぷ(平成18年2月12日収集)》
収集日に営業していたくま川鉄道の有人駅は人吉駅と免田駅の2駅のみでした。そのうち免田駅の券箱にJRらしき切符が見えたので尋ねたところ出てきたのがこれです。他のJR券は無く、これだけだそうです。他の駅での取扱分は分かりません。
・新八代 八代←→人吉 2700円(発行駅名補充)
・熊本←→人吉 3700円(発行駅名常備で『002 人吉駅発行』)
【関連記事】
《運行路線・急行列車時代の乗り入れ路線》
JR九州 肥薩線
くま川鉄道 湯前線
《関連列車》
JR九州 えびの号
いすみ鉄道 急行くまがわ号