2025年01月19日
鹿島臨海鉄道 鹿島臨港線鉄道貨物輸送
【ブロマイド】
《鹿島臨海鉄道ブロマイド・KRD5ディーゼル機関車》
一時期コンビニのプリントサービスで実施されていた鉄道事業者公認のブロマイド作成サービス(1枚・税込300円)で作成されたもの。KRD5ディーゼル機関車デザインです。
【関連記事】
《鹿島臨海鉄道のメイン記事/鹿島臨港線旅客営業》
鹿島臨海鉄道 大洗鹿島線
鹿島臨海鉄道 鹿島臨港線旅客営業
《鹿島臨海鉄道ブロマイド・KRD5ディーゼル機関車》
一時期コンビニのプリントサービスで実施されていた鉄道事業者公認のブロマイド作成サービス(1枚・税込300円)で作成されたもの。KRD5ディーゼル機関車デザインです。
【関連記事】
《鹿島臨海鉄道のメイン記事/鹿島臨港線旅客営業》
鹿島臨海鉄道 大洗鹿島線
鹿島臨海鉄道 鹿島臨港線旅客営業
国鉄 山陰本線
【復刻駅弁】
《鳥取駅弁 アベ鳥取堂 元祖かに寿し(復刻かけ紙)(2025年(令和7年)1月)》
京王百貨店新宿店『第60回 元祖有名駅弁と全国うまいもの大会』の企画『第1回大会ベスト5復刻かけ紙』にて輸送販売された国鉄時代の復刻掛紙を付けた鳥取駅の有名駅弁。税込1,480円。
【関連記事】
《鉄道省時代・民営化後》
鉄道省 山陰本線
JR西日本 山陰本線
《鳥取駅弁 アベ鳥取堂 元祖かに寿し(復刻かけ紙)(2025年(令和7年)1月)》
京王百貨店新宿店『第60回 元祖有名駅弁と全国うまいもの大会』の企画『第1回大会ベスト5復刻かけ紙』にて輸送販売された国鉄時代の復刻掛紙を付けた鳥取駅の有名駅弁。税込1,480円。
【関連記事】
《鉄道省時代・民営化後》
鉄道省 山陰本線
JR西日本 山陰本線
2025年01月18日
JR西日本 「ありがとうキハ181系」号
日本旅行は、平成23年2月26・27日の旅行商品「キハ181系ファイナル 「ありがとうキハ181系」号 山陰本線京都⇔米子の旅」を発売し、京都〜米子間にその商品専用の団体専用臨時列車「ありがとうキハ181系」号 を運行しました。往路は特急『あさしお号』風、復路は特急『はまかぜ』風のヘッドマークを掲出しての運行でした。
【時刻】
往路(平成23年2月26日) 京都7:28発→米子14:21着
復路(平成23年2月27日) 米子7:55発→京都16:31着
【乗車記念品】
《キハ181系デザインの記念弁当》
ジェイアール西日本フードサービスネット京都弁当工房調製による記念弁当の掛紙です。
【関連列車】
《運行路線》
JR西日本 山陰本線
【時刻】
往路(平成23年2月26日) 京都7:28発→米子14:21着
復路(平成23年2月27日) 米子7:55発→京都16:31着
【乗車記念品】
《キハ181系デザインの記念弁当》
ジェイアール西日本フードサービスネット京都弁当工房調製による記念弁当の掛紙です。
【関連列車】
《運行路線》
JR西日本 山陰本線
JR東日本 “なつかしの12系客車に乗る”山形から仙台への旅
びゅうトラベルサービスでは、2018年9月8日出発の旅行商品「“仙山線全線交流電化50周年特別企画” “なつかしの12 系客車に乗る”山形から仙台への旅」を発売し、山形→仙台間にその商品専用の団体専用臨時列車を運行しました。ED75形電気機関車+12 系客車(3 両)+ED75形電気機関車のプッシュプル運転でした。2016年にも青い12系客車を電気機関車が牽引する旅行商品「懐かしの急行列車で行く東京おとな旅」の団体専用臨時列車を運行していますが、今回もそれと同様に特定列車のリバイバルではありません。本旅行商品に関するJR東日本仙台支社・株式会社びゅうトラベルサービス東北支店のリリース(2018年8月15日)では『12 系客車は、1969〜1978 年まで製造された急行形座席客車です。当時、冷房装置搭載や自動ドアの客車初採用など旅客サービスや安全面の向上に大きな成果をあげました。』と車両に関する説明に『急行形』の記載がありますが、記念商品のホーロー製サボプレートの表面デザインが『快速』となっています。
【時刻】
山形9:05発→山寺9:29着/9:38発→作並10:11着/10:50発→仙台11:33着
【乗車記念品】
《特製弁当》
ツアー代金(大人8,900円、こども8,200円)に含まれるNRE(仙台)調製の特製弁当に付属するオリジナル掛け紙です。
【関連列車】
《青い12系客車の旅行商品、その他仙山線のイベント列車》
JR東日本 懐かしの急行列車で行く東京おとな旅
JR東日本 ぐるっとつばさ号
【時刻】
山形9:05発→山寺9:29着/9:38発→作並10:11着/10:50発→仙台11:33着
【乗車記念品】
《特製弁当》
ツアー代金(大人8,900円、こども8,200円)に含まれるNRE(仙台)調製の特製弁当に付属するオリジナル掛け紙です。
【関連列車】
《青い12系客車の旅行商品、その他仙山線のイベント列車》
JR東日本 懐かしの急行列車で行く東京おとな旅
JR東日本 ぐるっとつばさ号
2025年01月17日
国際スキー開発 石打丸山スキー場ハツカ石入口リフト
【乗車券】
《ハツカ石入口リフト1回券(2010年(平成22年)2月19日収集)》
石打丸山スキー場のハツカ石口で索道事業を行っていた国際スキー開発株式会社が発行していた軟券の乗車券のうち『ハツカ石入口リフト』利用に限定した1回券。写真左はジュニア/シニア用・150円券。写真右は大人用・200円券です。
【関連記事】
《石打丸山スキー場/隣接スキー場等》
日本リフトサービス 石打丸山スキー場中央エリアリフト
グリーンリフト 石打丸山スキー場グリーンリフト
ガーラ湯沢 GALA湯沢スキー場ゴンドラ・リフト・ロープウェイ
《ハツカ石入口リフト1回券(2010年(平成22年)2月19日収集)》
石打丸山スキー場のハツカ石口で索道事業を行っていた国際スキー開発株式会社が発行していた軟券の乗車券のうち『ハツカ石入口リフト』利用に限定した1回券。写真左はジュニア/シニア用・150円券。写真右は大人用・200円券です。
【関連記事】
《石打丸山スキー場/隣接スキー場等》
日本リフトサービス 石打丸山スキー場中央エリアリフト
グリーンリフト 石打丸山スキー場グリーンリフト
ガーラ湯沢 GALA湯沢スキー場ゴンドラ・リフト・ロープウェイ
グリーンリフト 石打丸山スキー場グリーンリフト
グリーンリフト株式会社は石打丸山スキー場に複数存在していた索道事業者のひとつでした。同スキー場にてグリーンリフトのみを運営していましたが、2017年(平成29年)、同スキー場で観光リフトを運営する大生総業株式会社に会社譲渡しました。
【乗車券】
《石打丸山グリーンリフト1回券(2010年(平成22年)2月19日収集)》
グリーンリフト株式会社が発行していた軟券の乗車券で写真左は小人用・150円券。写真右は大人用・200円券です。
【関連記事】
《石打丸山スキー場/隣接スキー場等》
日本リフトサービス 石打丸山スキー場中央エリアリフト
国際スキー開発 石打丸山スキー場ハツカ石入口リフト
ガーラ湯沢 GALA湯沢スキー場ゴンドラ・リフト・ロープウェイ
【乗車券】
《石打丸山グリーンリフト1回券(2010年(平成22年)2月19日収集)》
グリーンリフト株式会社が発行していた軟券の乗車券で写真左は小人用・150円券。写真右は大人用・200円券です。
【関連記事】
《石打丸山スキー場/隣接スキー場等》
日本リフトサービス 石打丸山スキー場中央エリアリフト
国際スキー開発 石打丸山スキー場ハツカ石入口リフト
ガーラ湯沢 GALA湯沢スキー場ゴンドラ・リフト・ロープウェイ
2025年01月16日
JR北海道 函館本線
【駅弁】
《小樽駅》
〔小樽駅構内立売商会 あわび・かき・ホタテ食べ比べ弁当(2025年(令和7年)1月16日購入)〕
京王百貨店新宿店『第60回 元祖有名駅弁と全国うまいもの大会』前後半の第60回記念対決復活企画『海のごちそう頂上対決』にて実演販売された初登場の小樽駅弁。 各日200食限定で税込2,650円。商品名には含まれていませんがカニも入っていて豪華。ホタテの焼き加減と、今大会の東日本以北の各弁当(輸送・実演とも)に共通しているのですが、ご飯が美味しい点が良かったです。
〔小樽駅構内立売商会 京王百貨店新宿店GW限定弁当(2021年(令和3年)5月2日購入)〕
京王百貨店新宿店の地下食料品売場にゴールデンウィーク期間中、出店していた小樽駅構内立売商会ブースにて税込999円で販売されていた弁当。この他にお馴染み『海の輝き』や海鮮丼系の弁当を何種類か販売していました。掛紙は『海の輝き』以外は共通と思われる駅弁マークの入っていないもの。帆立は小さ目ですが、とろける食感でした。
《森駅》
〔いかめし阿部商店 いかめし(1988(昭和63)年2月7日購入)〕
京王百貨店新宿店『第23回有名駅弁と全国うまいもの大会』実演販売で購入したいかめしの掛紙。当時は400円で、縦型の掛紙でした。
〔いかめし阿部商店 いかめし(2021(令和3)年9月1日購入)〕
京王百貨店聖蹟桜ヶ丘店『秋のにっぽんうまいもの祭り』実演販売で購入したいかめし。税込780円です。写真左は掛紙で横型に変わっています。写真右は中身です。
〔いかめし阿部商店 3代目のいかめしde丼!!(2022(令和4)年1月20日購入)〕
京王百貨店新宿店『第57回元祖有名駅弁と全国うまいもの大会』実演販売にて購入しました。京王百貨店駅弁大会50大会連続販売数量1位による殿堂入りを記念して、記念どんぶり付きで販売された洋風いかめし。税込1,800円。写真左は掛紙。写真右はどんぶり側面。
京王大会最終日の開店から1時間後に訪問。この駅弁と通常版・いかめしが同じ列だったため、かなりの大行列になっていましたが無事購入。掛紙にも登場している3代目社長が販売。通常版とは異なり、いかの下にご飯が敷いてあり、いかの上にチーズや野菜を載せています。いかめしとチーズの相性が良いとは想像できませんでした。かなり美味しかったです。
《札幌駅》
〔札幌駅立売商会 涼茶漬け&3色SUSHI+1(2008年(平成20年)7月24日購入)〕
平成19年にJR北海道20周年記念弁当として登場したもの。平成20年は箱にも記載されている通り『夏季限定』として復活したようです。
登場時とは箱が違う(JR北海道20周年に関する記載なし)ので、今後は写真の箱で継続販売されるのでしょう。
夜9時頃に購入して、その3時間後に食べたので涼しくなく、付属する『秘伝のだし汁』も量が少ないので、味自体は良いのですが『ぬるいおかゆ』のような感じでした。販売時に冷蔵しておくと印象が変わったかもしれません。
〔札幌駅立売商会 かに!蟹!かに合戦(2024年(令和6年)1月13日購入)〕
京王百貨店新宿店『第59回 元祖有名駅弁と全国うまいもの大会』の輸送駅弁コーナーにて販売されていました。税込1,480円。写真は掛紙の表面と裏面。
写真は中身です。
《京王百貨店新宿店『第59回 元祖有名駅弁と全国うまいもの大会』限定》
〔日本縦断コラボ弁当・北海道編(2024年(令和6年)1月16〜22日発売)〕
全国6地域を代表する駅弁から、4つの味を1折に詰め合わせた京王大会限定弁当の北海道版。税込2,800円。写真左は掛紙。写真右は中身で函館本線小樽駅・海の輝き、同線函館駅・鰊みがき弁当、同線旭川駅・蝦夷わっぱ(ミックス)、根室本線釧路駅・いわしのほっかぶり寿司を詰め合わせしています。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【普通入場券】
《小樽駅(平成20年7月23日収集)》
同日に訪問した駅は小樽、桑園、札幌の3駅のみで、桑園での硬券入場券販売は既に終了していました。札幌駅には小児専用券もありました。
《札幌駅(平成20年7月24日収集)》
《旭川駅(平成28年12月2日収集)》
同日に深川駅も訪問しましたが、硬券入場券販売は既に終了していました。旭川駅には小児専用券もありました。記念のきっぷはありませんでした。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【記念券】
《小樽駅観光旅行記念入場券(平成20年7月23日収集)》
訪問時には、D型硬券記念入場券はこの1種類のみ扱っていました。
《函館駅 わがまちご当地入場券(平成29年12月24日収集)》
左は表面で、青森〜五稜郭・函館間で使用され、北海道新幹線開業に伴い引退したED79形電気機関車の写真を使用。右は裏面です。
※偽造防止のため、応募券部分は掲載致しません。
======================================
【写真】
《小樽駅(平成20年7月23日撮影)》
写真は非電化区間で運行されるキハ150形気動車。
※2008年08月18日掲載(小樽駅・札幌駅硬券入場券、札幌駅弁)
※2013年02月04日更新(小樽駅写真)
※2016年12月10日更新(旭川駅硬券入場券)
※2018年02月17日更新(函館駅わがまちご当地入場券)
※2021年05月04日更新(小樽駅京王百貨店新宿店GW限定弁当)
※2022年02月02日更新(森駅弁いかめし掛紙1988・2021、3代目のいかめしde丼!!)
※2022年02月05日更新(森駅弁いかめし中身2021)
※2024年01月22日更新(かに!蟹!かに合戦、日本縦断コラボ)
※2025年01月16日更新(あわび・かき・ホタテ)
【関連記事】
《路線愛称・支線、特急列車、快速列車、臨時列車、イベント》
JR東日本、JR北海道 (愛称)津軽海峡線
JR北海道 (通称)上砂川支線
JR北海道 スーパー北斗号
JR北海道 北斗号
JR北海道 ニセコエクスプレス
JR北海道 スーパーカムイ号
JR北海道 ライラック号
JR北海道 ホワイトアロー号
JR北海道 スーパーホワイトアロー号
JR北海道 スーパー宗谷号
JR北海道 宗谷号
JR北海道 利尻号
JR北海道 エアポート号
JR北海道 ミッドナイト号
JR北海道 北斗星号
JR東日本 カシオペア
JR西日本 トワイライトエクスプレス
JR北海道 SL函館大沼号
JR北海道 C62ニセコ号
JR北海道 SLニセコ号
JR北海道 さよなら上砂川号
JR北海道 函館駅開業120周年記念キャンペーン
《国鉄時代》
国鉄 函館本線
《小樽駅》
〔小樽駅構内立売商会 あわび・かき・ホタテ食べ比べ弁当(2025年(令和7年)1月16日購入)〕
京王百貨店新宿店『第60回 元祖有名駅弁と全国うまいもの大会』前後半の第60回記念対決復活企画『海のごちそう頂上対決』にて実演販売された初登場の小樽駅弁。 各日200食限定で税込2,650円。商品名には含まれていませんがカニも入っていて豪華。ホタテの焼き加減と、今大会の東日本以北の各弁当(輸送・実演とも)に共通しているのですが、ご飯が美味しい点が良かったです。
〔小樽駅構内立売商会 京王百貨店新宿店GW限定弁当(2021年(令和3年)5月2日購入)〕
京王百貨店新宿店の地下食料品売場にゴールデンウィーク期間中、出店していた小樽駅構内立売商会ブースにて税込999円で販売されていた弁当。この他にお馴染み『海の輝き』や海鮮丼系の弁当を何種類か販売していました。掛紙は『海の輝き』以外は共通と思われる駅弁マークの入っていないもの。帆立は小さ目ですが、とろける食感でした。
《森駅》
〔いかめし阿部商店 いかめし(1988(昭和63)年2月7日購入)〕
京王百貨店新宿店『第23回有名駅弁と全国うまいもの大会』実演販売で購入したいかめしの掛紙。当時は400円で、縦型の掛紙でした。
〔いかめし阿部商店 いかめし(2021(令和3)年9月1日購入)〕
京王百貨店聖蹟桜ヶ丘店『秋のにっぽんうまいもの祭り』実演販売で購入したいかめし。税込780円です。写真左は掛紙で横型に変わっています。写真右は中身です。
〔いかめし阿部商店 3代目のいかめしde丼!!(2022(令和4)年1月20日購入)〕
京王百貨店新宿店『第57回元祖有名駅弁と全国うまいもの大会』実演販売にて購入しました。京王百貨店駅弁大会50大会連続販売数量1位による殿堂入りを記念して、記念どんぶり付きで販売された洋風いかめし。税込1,800円。写真左は掛紙。写真右はどんぶり側面。
京王大会最終日の開店から1時間後に訪問。この駅弁と通常版・いかめしが同じ列だったため、かなりの大行列になっていましたが無事購入。掛紙にも登場している3代目社長が販売。通常版とは異なり、いかの下にご飯が敷いてあり、いかの上にチーズや野菜を載せています。いかめしとチーズの相性が良いとは想像できませんでした。かなり美味しかったです。
《札幌駅》
〔札幌駅立売商会 涼茶漬け&3色SUSHI+1(2008年(平成20年)7月24日購入)〕
平成19年にJR北海道20周年記念弁当として登場したもの。平成20年は箱にも記載されている通り『夏季限定』として復活したようです。
登場時とは箱が違う(JR北海道20周年に関する記載なし)ので、今後は写真の箱で継続販売されるのでしょう。
夜9時頃に購入して、その3時間後に食べたので涼しくなく、付属する『秘伝のだし汁』も量が少ないので、味自体は良いのですが『ぬるいおかゆ』のような感じでした。販売時に冷蔵しておくと印象が変わったかもしれません。
〔札幌駅立売商会 かに!蟹!かに合戦(2024年(令和6年)1月13日購入)〕
京王百貨店新宿店『第59回 元祖有名駅弁と全国うまいもの大会』の輸送駅弁コーナーにて販売されていました。税込1,480円。写真は掛紙の表面と裏面。
写真は中身です。
《京王百貨店新宿店『第59回 元祖有名駅弁と全国うまいもの大会』限定》
〔日本縦断コラボ弁当・北海道編(2024年(令和6年)1月16〜22日発売)〕
全国6地域を代表する駅弁から、4つの味を1折に詰め合わせた京王大会限定弁当の北海道版。税込2,800円。写真左は掛紙。写真右は中身で函館本線小樽駅・海の輝き、同線函館駅・鰊みがき弁当、同線旭川駅・蝦夷わっぱ(ミックス)、根室本線釧路駅・いわしのほっかぶり寿司を詰め合わせしています。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【普通入場券】
《小樽駅(平成20年7月23日収集)》
同日に訪問した駅は小樽、桑園、札幌の3駅のみで、桑園での硬券入場券販売は既に終了していました。札幌駅には小児専用券もありました。
《札幌駅(平成20年7月24日収集)》
《旭川駅(平成28年12月2日収集)》
同日に深川駅も訪問しましたが、硬券入場券販売は既に終了していました。旭川駅には小児専用券もありました。記念のきっぷはありませんでした。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【記念券】
《小樽駅観光旅行記念入場券(平成20年7月23日収集)》
訪問時には、D型硬券記念入場券はこの1種類のみ扱っていました。
《函館駅 わがまちご当地入場券(平成29年12月24日収集)》
左は表面で、青森〜五稜郭・函館間で使用され、北海道新幹線開業に伴い引退したED79形電気機関車の写真を使用。右は裏面です。
※偽造防止のため、応募券部分は掲載致しません。
======================================
【写真】
《小樽駅(平成20年7月23日撮影)》
写真は非電化区間で運行されるキハ150形気動車。
※2008年08月18日掲載(小樽駅・札幌駅硬券入場券、札幌駅弁)
※2013年02月04日更新(小樽駅写真)
※2016年12月10日更新(旭川駅硬券入場券)
※2018年02月17日更新(函館駅わがまちご当地入場券)
※2021年05月04日更新(小樽駅京王百貨店新宿店GW限定弁当)
※2022年02月02日更新(森駅弁いかめし掛紙1988・2021、3代目のいかめしde丼!!)
※2022年02月05日更新(森駅弁いかめし中身2021)
※2024年01月22日更新(かに!蟹!かに合戦、日本縦断コラボ)
※2025年01月16日更新(あわび・かき・ホタテ)
【関連記事】
《路線愛称・支線、特急列車、快速列車、臨時列車、イベント》
JR東日本、JR北海道 (愛称)津軽海峡線
JR北海道 (通称)上砂川支線
JR北海道 スーパー北斗号
JR北海道 北斗号
JR北海道 ニセコエクスプレス
JR北海道 スーパーカムイ号
JR北海道 ライラック号
JR北海道 ホワイトアロー号
JR北海道 スーパーホワイトアロー号
JR北海道 スーパー宗谷号
JR北海道 宗谷号
JR北海道 利尻号
JR北海道 エアポート号
JR北海道 ミッドナイト号
JR北海道 北斗星号
JR東日本 カシオペア
JR西日本 トワイライトエクスプレス
JR北海道 SL函館大沼号
JR北海道 C62ニセコ号
JR北海道 SLニセコ号
JR北海道 さよなら上砂川号
JR北海道 函館駅開業120周年記念キャンペーン
《国鉄時代》
国鉄 函館本線
日本リフトサービス 石打丸山スキー場中央エリアリフト
株式会社日本リフトサービスは石打丸山スキー場に複数存在していた索道事業者のひとつでした。同スキー場の中央エリアにて中央第1リフト、中央第2リフト、中央チロルリフト、中央第3リフト、中央パラダイスリフト、中央山頂リフトを運営していましたが、同スキー場で観光リフトを運営する大生総業株式会社に合併しました。
【乗車券】
《石打丸山中央エリア利用券(2010年(平成22年)2月19日収集)》
株式会社日本リフトサービスが発行していた軟券の乗車券で写真左はジュニア・シニア用・150円券。写真右は大人用・200円券です。
【関連記事】
《石打丸山スキー場/隣接スキー場等》
国際スキー開発 石打丸山スキー場ハツカ石入口リフト
グリーンリフト 石打丸山スキー場グリーンリフト
ガーラ湯沢 GALA湯沢スキー場ゴンドラ・リフト・ロープウェイ
【乗車券】
《石打丸山中央エリア利用券(2010年(平成22年)2月19日収集)》
株式会社日本リフトサービスが発行していた軟券の乗車券で写真左はジュニア・シニア用・150円券。写真右は大人用・200円券です。
【関連記事】
《石打丸山スキー場/隣接スキー場等》
国際スキー開発 石打丸山スキー場ハツカ石入口リフト
グリーンリフト 石打丸山スキー場グリーンリフト
ガーラ湯沢 GALA湯沢スキー場ゴンドラ・リフト・ロープウェイ
西武鉄道 ドーム号(ラビュー)
【記念きっぷ】
《西武特急シリーズ記念乗車券(2023年6月30日)》
西武鉄道・西武ライオンズ連携企画として開催されるプロ野球『西武特急シリーズ』の開催を記念して台紙とD型硬券乗車券3枚セットで西武球場前駅改札外特設売り場にて2,000セット発売。1セット1,000円。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【特急券】
《西武球場前駅101発行 ドーム(ラビュー)88号 特急券(2023年(令和5年)6月30日)》
西武ドームでのプロ野球試合終了後に運行される臨時特急列車『ドーム号』(西武球場前→池袋間)の特急券です。
※2024年10月06日掲載(ドーム号特急券)
※2025年01月16日更新(西武特急シリーズ記念乗車券)
【関連記事】
《運行路線》
西武鉄道 池袋線
西武鉄道 狭山線
《その他のラビュー使用列車》
西武鉄道 ちちぶ号(ラビュー)
西武鉄道 むさし号(ラビュー)
西武鉄道 むさし90号(ラビュー)
西武鉄道 小江戸92号(ラビュー)
《西武特急シリーズ記念乗車券(2023年6月30日)》
西武鉄道・西武ライオンズ連携企画として開催されるプロ野球『西武特急シリーズ』の開催を記念して台紙とD型硬券乗車券3枚セットで西武球場前駅改札外特設売り場にて2,000セット発売。1セット1,000円。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【特急券】
《西武球場前駅101発行 ドーム(ラビュー)88号 特急券(2023年(令和5年)6月30日)》
西武ドームでのプロ野球試合終了後に運行される臨時特急列車『ドーム号』(西武球場前→池袋間)の特急券です。
※2024年10月06日掲載(ドーム号特急券)
※2025年01月16日更新(西武特急シリーズ記念乗車券)
【関連記事】
《運行路線》
西武鉄道 池袋線
西武鉄道 狭山線
《その他のラビュー使用列車》
西武鉄道 ちちぶ号(ラビュー)
西武鉄道 むさし号(ラビュー)
西武鉄道 むさし90号(ラビュー)
西武鉄道 小江戸92号(ラビュー)
ガーラ湯沢 GALA湯沢スキー場ゴンドラ・リフト・ロープウェイ
【乗車券】
《GALA10スノーシーズン中有効1回券(2010年(平成22年)2月19日発行)》
訪問当時のガーラ湯沢スキー場のチケットは機械発券の紙券で、券紙は背景は当時のJR線駅構内掲示のポスターでも見られたうさぎのキャラクターのものが1種類。最安は写真の1回券で200円でした。
【関連記事】
《接続路線(運行系統)》
JR東日本 上越新幹線
《隣接スキー場(石打丸山・湯沢)/振替スキー場》
日本リフトサービス 石打丸山スキー場中央エリアリフト
国際スキー開発 石打丸山スキー場ハツカ石入口リフト
グリーンリフト 石打丸山スキー場グリーンリフト
東京ドーム・リゾートオペレーションズ 舞子後楽園スキー場
《その他のJR系・旧JTB系索道》
飛騨森林都市企画 チャオ御岳スノーリゾート
西吾妻ロープウェイ 天元台ロープウェイ
ライジングサンホテルズアンドリゾーツ 黒姫高原スノーパーク(第1クワッド)
《GALA10スノーシーズン中有効1回券(2010年(平成22年)2月19日発行)》
訪問当時のガーラ湯沢スキー場のチケットは機械発券の紙券で、券紙は背景は当時のJR線駅構内掲示のポスターでも見られたうさぎのキャラクターのものが1種類。最安は写真の1回券で200円でした。
【関連記事】
《接続路線(運行系統)》
JR東日本 上越新幹線
《隣接スキー場(石打丸山・湯沢)/振替スキー場》
日本リフトサービス 石打丸山スキー場中央エリアリフト
国際スキー開発 石打丸山スキー場ハツカ石入口リフト
グリーンリフト 石打丸山スキー場グリーンリフト
東京ドーム・リゾートオペレーションズ 舞子後楽園スキー場
《その他のJR系・旧JTB系索道》
飛騨森林都市企画 チャオ御岳スノーリゾート
西吾妻ロープウェイ 天元台ロープウェイ
ライジングサンホテルズアンドリゾーツ 黒姫高原スノーパーク(第1クワッド)
2025年01月15日
函館都電倶楽部 TODEN TOUR
【記念券】
《TODEN TOUR 1994・11・12 市電市バス共通一日乗車券》
都電塗装に復元された函館市交通局1007号車を使用して1994年(平成6年)11月12日に開催されたツアー参加者用の記念一日乗車券です。ツアーには参加していませんが、希望者に有償で配布されたものだと思います。
写真は台紙外側の裏面と表面。裏面はツアー翌日開催の駒場車庫見学会入場許可証となっています。路面電車の入場券的なものはなかなか見られません。
台紙内側(写真左)にはツアー用電車の運行時刻が掲載されています。一日乗車券本体(写真右)は磁気券です。
※2022年04月11日掲載(一日乗車券本体)
※2025年01月15日更新(台紙)
【関連記事】
《主催団体》
函館都電倶楽部
《TODEN TOUR 1994・11・12 市電市バス共通一日乗車券》
都電塗装に復元された函館市交通局1007号車を使用して1994年(平成6年)11月12日に開催されたツアー参加者用の記念一日乗車券です。ツアーには参加していませんが、希望者に有償で配布されたものだと思います。
写真は台紙外側の裏面と表面。裏面はツアー翌日開催の駒場車庫見学会入場許可証となっています。路面電車の入場券的なものはなかなか見られません。
台紙内側(写真左)にはツアー用電車の運行時刻が掲載されています。一日乗車券本体(写真右)は磁気券です。
※2022年04月11日掲載(一日乗車券本体)
※2025年01月15日更新(台紙)
【関連記事】
《主催団体》
函館都電倶楽部
2025年01月14日
京王電鉄 調布駅付近連続立体交差事業
【記念券】
《調布駅付近連続立体交差事業地下駅切替記念入場券(調布駅版・平成24年8月11日発売》
10時過ぎに調布駅で購入しました。調布駅版は3,000部発売。布田駅版・国領駅版(各2,000部)は既に売り切れでした。発売部数少なすぎ。6000系記念乗車券のところにも書きましたが本当に京王沿線利用者の事も考慮して各駅で発売して欲しかったです。ここの記念切符の発売方法は京王利用者としていつも不満があります。
セットの構成は台紙(写真上)に調布駅の大人用入場券(写真左)2枚と小児用入場券(写真右)1枚となっています。
大人用は裏面右下に『(○囲み)00』と『(○囲み)01』が印刷されているものがあります(小児用は『(○囲み)00』)。
======================================
【写真】
《調布駅(2012年(平成24年)8月19日)》
調布駅地下化当日の地上駅入口。閉じられたシャッターには色々なメッセージが書かれていました。
《京王れーるランド(2024年(令和6年)12月31日撮影)》
京王れーるランドのミュージアムショップ内に展示されている京王線調布駅付近連続立体交差事業祝立体交差化ヘッドマーク。
※2012年08月12日掲載(調布駅地下駅切替記念入場券、調布駅写真)
※2025年01月14日更新(京王れーるランド写真)
【関連記事】
《京王電鉄のメイン記事》
京王電鉄 京王線
《調布駅付近連続立体交差事業関連の振替輸送、代行バス》
京王電鉄 振替輸送(調布駅付近連続立体切替え工事)
京王電鉄 京王線代行バス(平成24年8月19日)
京王電鉄 相模原線代行バス(平成24年8月19日)
《調布駅付近連続立体交差事業地下駅切替記念入場券(調布駅版・平成24年8月11日発売》
10時過ぎに調布駅で購入しました。調布駅版は3,000部発売。布田駅版・国領駅版(各2,000部)は既に売り切れでした。発売部数少なすぎ。6000系記念乗車券のところにも書きましたが本当に京王沿線利用者の事も考慮して各駅で発売して欲しかったです。ここの記念切符の発売方法は京王利用者としていつも不満があります。
セットの構成は台紙(写真上)に調布駅の大人用入場券(写真左)2枚と小児用入場券(写真右)1枚となっています。
大人用は裏面右下に『(○囲み)00』と『(○囲み)01』が印刷されているものがあります(小児用は『(○囲み)00』)。
======================================
【写真】
《調布駅(2012年(平成24年)8月19日)》
調布駅地下化当日の地上駅入口。閉じられたシャッターには色々なメッセージが書かれていました。
《京王れーるランド(2024年(令和6年)12月31日撮影)》
京王れーるランドのミュージアムショップ内に展示されている京王線調布駅付近連続立体交差事業祝立体交差化ヘッドマーク。
※2012年08月12日掲載(調布駅地下駅切替記念入場券、調布駅写真)
※2025年01月14日更新(京王れーるランド写真)
【関連記事】
《京王電鉄のメイン記事》
京王電鉄 京王線
《調布駅付近連続立体交差事業関連の振替輸送、代行バス》
京王電鉄 振替輸送(調布駅付近連続立体切替え工事)
京王電鉄 京王線代行バス(平成24年8月19日)
京王電鉄 相模原線代行バス(平成24年8月19日)
伊豆急行 キンメ電車
【乗車券】
《伊豆高原運輸区発行(5631M) 伊豆急乗車券(2020年(令和2年)11月5日乗車分)》
同駅から伊豆急下田駅までキンメ電車・5631Mに乗車。妻はPASMOを利用し、私は列車番号入りの券が欲しかったので車掌よりこの券を購入。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【記念券】
《鉄道むすめコラボ記念乗車券・伊豆急行版(2018年(平成30年)3月10日発売)》
伊豆急行と上田電鉄の鉄道むすめキャラクター(城ヶ崎なみ、八木沢まい)をデザインした変型硬券2枚と電車(キンメ電車、まるまどりーむ号)をデザインした台紙のセットで900円。各社500セットの発売ですが、発売会社により区間が異なっており、伊豆急行版の有効区間は城ヶ崎海岸→伊豆熱川間、上田→塩田町間となっています。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【キンメ電車グッズ】
《ポストカード(Izukyu KINME Train)(2022年(令和4年)10月28日収集)》
税込100円。伊豆急下田駅構内『豆州やまきち 下田店(下田屋)』で購入。伊豆急行の通信販売でも購入できます。
======================================
【写真・乗車記】
《JR東日本伊東線熱海駅(2020年4月2日撮影)》
《伊豆急行線伊豆高原駅(2020年11月4日撮影)》
今回は熱海駅から伊豆北川駅まで5643M・伊豆急下田行(リゾート21・キンメ電車)を利用。熱海駅では特急サフィール踊り子1号から乗り換え。同じ客も多かったのですが、既に席の半数が埋まっていました。Gotoキャンペーンの影響でしょうか。平日なのに旅行者が多いです。伊東駅までは2人掛けに1人とか3人掛け海向き座席に1〜2人といった中途半端な埋まり方をしていました(同駅でかなり下車)。
伊豆急行線内に入ってから少し空いて、伊豆高原駅で更に下車。同駅ではリゾート21・黒船電車で運行される5648M・熱海行と列車交換。
写真右はキンメ電車のサボ。
《伊豆急行線伊豆北川駅》
〔2020年11月4日撮影〕
13:23伊豆北川駅に到着。各駅停車でもリゾート21なら快適に移動できます。今日はここで下車。宿泊先は駅から徒歩5〜6分の北川温泉ホテル。JR東日本のびゅう旅行商品でかなりお安くなっていました。チェックイン予定よりも1時間早く着きましたが早めに入館させていただき、早速お昼寝。その後、黒根岩風呂(宿泊者は無料で利用可)で絶景の露天風呂を体験。ホテルの晩御飯にオプションではなく普通に『鮑の踊り焼き』が付いており、食事のボリュームが凄いホテル。建物は少し古そうですが、フロントから客室内の大半がリニューアルされていました。
〔2020年11月5日撮影〕
ホテルを9時頃にチェックアウトし、伊豆北川駅9:21発の5631M・伊豆急下田行に乗車。再びキンメ電車。海沿いの茶色い高い建物が北川温泉ホテル。
《リゾート21・キンメ電車車内(2020年11月5日撮影)》
まだ車内に観光客は少なく、展望室は独占状態。なお、コロナウイルス感染症対策のため前3列は使用不可となっています。
展望室の座席。
ドア上部の掲示物。キンメ電車独自の掲示物もあります。写真右は片瀬白田駅停車中に撮影。同駅は松岡茉優さん主演のTBS系・火曜ドラマ『おカネの切れ目が恋のはじまり』(カネ恋)の最終回で松岡さん演じる九鬼玲子が『いかめし』を購入するシーンで登場。この後も下田でペリーロード、道の駅開国下田みなととカネ恋ロケ地巡りをしています。
展望室以外の各号車車内。
《伊豆高原車両区(2022年10月28日撮影)》
今回の旅行では伊豆急行線内を8000系→アロハ電車→サフィール踊り子→黒船電車の順に利用し、キンメ電車に乗車していませんが、タイミング良く撮影できました。伊豆急行線開業60周年ヘッドマークを装着しています。
※2020年11月14日掲載(乗車券、写真・乗車記2020)
※2022年11月06日更新(写真2022)
※2022年11月17日更新(ポストカード)
※2025年01月14日更新(鉄道むすめコラボ記念乗車券)
【関連記事】
《運行路線》
伊豆急行 伊豆急行線
《伊豆高原運輸区発行(5631M) 伊豆急乗車券(2020年(令和2年)11月5日乗車分)》
同駅から伊豆急下田駅までキンメ電車・5631Mに乗車。妻はPASMOを利用し、私は列車番号入りの券が欲しかったので車掌よりこの券を購入。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【記念券】
《鉄道むすめコラボ記念乗車券・伊豆急行版(2018年(平成30年)3月10日発売)》
伊豆急行と上田電鉄の鉄道むすめキャラクター(城ヶ崎なみ、八木沢まい)をデザインした変型硬券2枚と電車(キンメ電車、まるまどりーむ号)をデザインした台紙のセットで900円。各社500セットの発売ですが、発売会社により区間が異なっており、伊豆急行版の有効区間は城ヶ崎海岸→伊豆熱川間、上田→塩田町間となっています。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【キンメ電車グッズ】
《ポストカード(Izukyu KINME Train)(2022年(令和4年)10月28日収集)》
税込100円。伊豆急下田駅構内『豆州やまきち 下田店(下田屋)』で購入。伊豆急行の通信販売でも購入できます。
======================================
【写真・乗車記】
《JR東日本伊東線熱海駅(2020年4月2日撮影)》
《伊豆急行線伊豆高原駅(2020年11月4日撮影)》
今回は熱海駅から伊豆北川駅まで5643M・伊豆急下田行(リゾート21・キンメ電車)を利用。熱海駅では特急サフィール踊り子1号から乗り換え。同じ客も多かったのですが、既に席の半数が埋まっていました。Gotoキャンペーンの影響でしょうか。平日なのに旅行者が多いです。伊東駅までは2人掛けに1人とか3人掛け海向き座席に1〜2人といった中途半端な埋まり方をしていました(同駅でかなり下車)。
伊豆急行線内に入ってから少し空いて、伊豆高原駅で更に下車。同駅ではリゾート21・黒船電車で運行される5648M・熱海行と列車交換。
写真右はキンメ電車のサボ。
《伊豆急行線伊豆北川駅》
〔2020年11月4日撮影〕
13:23伊豆北川駅に到着。各駅停車でもリゾート21なら快適に移動できます。今日はここで下車。宿泊先は駅から徒歩5〜6分の北川温泉ホテル。JR東日本のびゅう旅行商品でかなりお安くなっていました。チェックイン予定よりも1時間早く着きましたが早めに入館させていただき、早速お昼寝。その後、黒根岩風呂(宿泊者は無料で利用可)で絶景の露天風呂を体験。ホテルの晩御飯にオプションではなく普通に『鮑の踊り焼き』が付いており、食事のボリュームが凄いホテル。建物は少し古そうですが、フロントから客室内の大半がリニューアルされていました。
〔2020年11月5日撮影〕
ホテルを9時頃にチェックアウトし、伊豆北川駅9:21発の5631M・伊豆急下田行に乗車。再びキンメ電車。海沿いの茶色い高い建物が北川温泉ホテル。
《リゾート21・キンメ電車車内(2020年11月5日撮影)》
まだ車内に観光客は少なく、展望室は独占状態。なお、コロナウイルス感染症対策のため前3列は使用不可となっています。
展望室の座席。
ドア上部の掲示物。キンメ電車独自の掲示物もあります。写真右は片瀬白田駅停車中に撮影。同駅は松岡茉優さん主演のTBS系・火曜ドラマ『おカネの切れ目が恋のはじまり』(カネ恋)の最終回で松岡さん演じる九鬼玲子が『いかめし』を購入するシーンで登場。この後も下田でペリーロード、道の駅開国下田みなととカネ恋ロケ地巡りをしています。
展望室以外の各号車車内。
《伊豆高原車両区(2022年10月28日撮影)》
今回の旅行では伊豆急行線内を8000系→アロハ電車→サフィール踊り子→黒船電車の順に利用し、キンメ電車に乗車していませんが、タイミング良く撮影できました。伊豆急行線開業60周年ヘッドマークを装着しています。
※2020年11月14日掲載(乗車券、写真・乗車記2020)
※2022年11月06日更新(写真2022)
※2022年11月17日更新(ポストカード)
※2025年01月14日更新(鉄道むすめコラボ記念乗車券)
【関連記事】
《運行路線》
伊豆急行 伊豆急行線